DEGUSTのチーズのアトリエ
お店の一角にはテーブルも用意してあって、HANSI氏直々のチーズのテイスティングの簡単なレクチャーなどを聞くことも出来ます。(ハイシーズンは恐らく予約したほうが無難です。)
とっても人懐こく、チャーミングなHANSIと奥様のEDITHがいるので、いろいろと相談しながら好みの商品を選ぶのも楽しいかと思います。
ちなみに個人的にお好みのリファイニングチーズはというと・・・
GOLDEN GEL:貴腐ワインもしくはTraminerのヴィナッチャでリファイニングしたブルーチーズ
ROSY:モスカートローザのヴィナッチャでリファイニングしたカプリーノのハードチーズ。
CaRuBlu: カカオ豆を荒く挽いたものとラムでリファイニングしたブルーチーズ。
Fienoso: アルプスで手作業で刈り取った草を干草にしたものでリファイニングした牛乳のハードチーズ。
Kloaznkas:洋ナシの粉でリファイニングしたカマンベール。
Miwa: 日本のワカメでリファイニングした生乳で仕込んだ牛乳のハードチーズ。
その他、山のチーズ(formaggi di Malga, alpeggio)も充実しているので、夏場にしか仕込めない希少価値の高いチーズなどをテイスティングするのも楽しいかと思いますっ。
高速の出口から5分程度で到着するので、アルトアディジェに行く機会がある方、一度立ち寄ってみてくださいね。Ayaに聞いたといって遊びに行ってくださいませ。
DEGUST
Via Isarco 1 „LÖWECENTER“
I-39040 Varna (BZ)
Tel +39 0472 849873
Fax +39 0472 849875
info@degust.com
Bressanone - Varnaの標識のある高速出口で下り、ブレッサノーネ方面に向かい、その後、Abbazia di Novacella方向に左折するとDEGUSTの標識が出てきます。
営業時間は以下の通りです。
Lunedì a venerdì
dalle 08.30 alle 12.30 e
dalle 14.00 alle 18.00
Sabato:
dalle 09.00 alle 12.00
| 固定リンク
コメント
うぉ~おされぇ。やっぱりアルトアディジェだわ!
こんなのラッツィオにはない(笑)
なんかチーズの博物館みたいだねぇ♪
そういうあたくしチーズは好きなんだけど、ニオイがきついのはダメなんだよなぁ。でもいつかこれも克服してみせます☆
現に、あのニオイがきついタレッジョはちょっと食べれるようになったしね♪
投稿: gellius | 2008/04/29 14:12
う~~~ん。チーズに添えるソース類(ジャム、モスタルダ)も充実してそうですね。果物系とか・。(アルトアディジェだと・・りんご主流かしら?)
こちらは、確かにかなり独創性というか・・新しいチャレンジ精神に溢れておいでのようですね。
>Miwa: 日本のワカメでリファイニング
(どうせならAYAにすればいいのに・・・でも香水と違ってチーズにお名前を冠せられるのはお嫌かしら?)
そうそう・・チーズと言えば、サルデニアの有名な虫入りチーズって召し上がられた事あります?(チーズ味の蛆虫というか・・)私、せっかく闇(確か?合法じゃないんですよね)で手に入れてくれたこのチーズ。余りに気持ち悪くて駄目でしたけど・・。
投稿: ihoko | 2008/04/29 15:16
gelliぽん
そーよ、ちょっと普通のチーズやじゃないよ:)
でもいろんなチーズがひしめき合っている普通の陳列棚と違って、ゆとりのあるスペースだから姿も一目で分かって楽しいのよ。
タレッジョ、ほんのりウォッシュだけど、ダメな人はダメだもんね。山羊は大丈夫かな?
臭いがきついのダメだったら、このあたりのPuzzone di Moenaとかは食えないねぇ。
臭いは結構強烈だけど、味はとってもコクがあって美味しいんだ~。鼻つまんで食べるといいかも(爆)
投稿: Aya | 2008/04/29 15:40
ihokoさん
いやあ、ほんと、モスタルダ、ジャムは充実、リンゴ、洋ナシなどもですが、ベリー系とかも結構あったし、後はワインのジェラティンとかいろいろ。
はちみつもトレンティーノに美味しいのがあって(miele Thunって知ってます?)、もれなくそこのハチミツが置いてありました。
MIWAの話。実は本当に実名から取って名前つけたものなんですよっ。まだリストランテしてた時に最後にスタージュで来てたcuocoの苗字から取ったもの。彼が同じリストランテで修行してた女性と結婚したらしく、その披露宴で日本に行った時にワカメを持ち帰って、トライアルしたんですって。
ベースにはドイツの海沿いにある牧草を食べて育った牛から搾ったミルクで作っているので、潮風の香りを得た生乳で仕込んだベースのチーズと海草のワカメを結婚させてみたら、凄い美味しいチーズが出来たようです。
>どうせならAYAにすればいいのに・・・
えぇぇ、そのうちAYAというチーズを作ってもらえるように頑張ります(爆)
蛆虫のチーズ、有名ですよね。うちのペコリーノの仕入先が元々サルドなので、お話にはかねがね伺っております。でも食べたことないんですよねぇ。
聞くところによると、チーズを仕込む時によく飛んでくるハエの卵をペコリーノの中に産ませ、その蛆虫がチーズを食べて排泄物(分泌物)を出してチーズの成分が変わってすごくピッカンテで刺激的な味わいになるとか。。
実際には蛆虫は食べずに綺麗に取り除いてから食べるみたいですけど、それでも排泄物効果で味が変わっていると思うと、食欲半減です・・・・ぅぅぅ
でも日本のお客さんからたまに欲しいって言われるんですよ。ほんとに物好きな国民です。
投稿: Aya | 2008/04/29 15:58
蛆虫のチーズ、すごいよ。
何度かサルドからのお土産で食べたことがあるけど、新鮮なものだと蛆がピョンぴょンはねているんだよ~(うげ~)
匂いはかな~り発酵の進んだペコリーノで、匂いだけでも結構きつい、それと塩味もきついです。ihokoさんが書かれているけど、確か今では闇みたいね、やっぱり衛生上駄目みたい。だから知り合いを通じてしか手に入らないってその人は言ってたよ。
Ayaちゃんには是非トライして欲しいわ(爆)
コメントご無沙汰しちゃいましたが、日本帰国でばたばたです。落ち着いたらまたお邪魔します!Ayaちゃんお元気で
投稿: きっこ | 2008/04/29 17:27
ご紹介ありがとう

チーズとワイン 大好きです
投稿: ロコママ | 2008/04/30 02:33
おぉぉ、さすがきっこちゃん、食べたのね??
確かに熟成進んでいるから塩分も利いてるのも多いかもね。
作り手にもよるだろうけどさっ。
でも、私、臭かろうがなんだろうが大体のチーズはOkなのでそのうち怖いもの見たさでトライしてみようかな(爆)
いよいよ日本帰省だね~。Buon viaggio!!!
きっこちゃんこそ日頃肩に圧し掛かったものをそぎ落としておいで~。そして歯医者もしっかりこの際に(笑)
またゆっくり落ち着いたら連絡してね~。
投稿: Aya | 2008/04/30 08:57
ロコママさまもチーズとワインがお好きなのですね!
私も大好物で、仕事は二の次でいつもどこでも飛んで行きます。そのうちイタリアに来る機会があれば、いろんなチーズとワイン試して欲しいです!
投稿: Aya | 2008/04/30 09:04
Ayaちゃん、早速のご紹介ありがとう!!!
おっしゃれーなアトリエだねぇ。いろいろ味見して気に入ったものを買えるっていいねぇ。
いつものペースだと秋くらいに行ってるので、おまけに私たちが降りる高速出口もまさにここなので、その時にはぜひ立ち寄ります。
あ、ワンコもOKなのかしら?
投稿: Riccia | 2008/04/30 13:23
Ricciaちゃん
是非是非行ってみて~。高速出口も一緒なら尚更ねっ。
ワンコは恐らく中にも入れると思うけど、最悪、結構奥まった場所だから車で待たせても安心なところだよ。
うちは一応仕事で行ったのもあるから車に置いてけぼりにしてたけどさっ。
でも彼らのお家にお邪魔した時には思いっきりアンジーを野放しにして遊ばせてくれたから、犬は嫌いじゃないのは確かよっ。
novacellaの修道院もなんだか立派だったよ。外から見ただけだけどね。ワインも美味しいらしい:)
投稿: Aya | 2008/04/30 13:36
素敵なアトリエ~。行ってみたい。
近くにあったら、リピーターだな。
やはり生き物の湿度・温度管理は大切だよね。
GOLDEN GELがおいしそう
貴腐ワインor ゲヴェルツだよね?ブルーチーズに~?
考えただけでよだれが。。。
こないだベイグアいただきました。
うんまかったよ。
投稿: | 2008/04/30 16:54
あっ。
名前忘れた
投稿: あん | 2008/04/30 16:55
あんちゃん
ほんと、近くだったら私も通ってるよー。チーズは生き物だから手をかけて作られたものってやっぱり美味しいよ。
ゴールデンゲル、そうなの、オーストリア産のブルーチーズをベースにゲヴェルツトラミナーもしくはレチョトなどの葡萄を使っているんだけど、香りの良い葡萄かすだから、フルーティな香りを吸い込んでて、だけど、酒粕のような発酵臭もしないので、よく仕上がっているって感じよ。
そーいえば、北海道にも彼らのチーズを仕入れてくれているところがあるみたいだけどねっ。元々デグストの近所に住んでて、日本に入っているのを知って問い合わせが来たみたいなんだ~。凄いよね。
もし食べたい時にはお客さんに言えば安くで譲ってもらえるから言ってね!
ダンナさまはイタリアチーズもOKかしら??
ベイグアってペコリーノ・デル・ベイグアのことかな?
イタリアは羊乳のチーズの最大産地なんだよ。だからペコリーノは本当にいろいろと美味しいのが食べられるんだよ。
生乳で仕込んだものは風味も鋭くなるから、通にはたまらない味わいだよねっ。
投稿: Aya | 2008/04/30 17:17
美味しい香りがしてきそうです。
トマトのことで質問です。
セミドライにしたトマトを調理した時に下さったコメントに、ayaさんの作り方が一寸書いてくださってますが、
カッペリってなんですか。ハーブなのでしょうか。
どうもいまいち美味しくなかったので、作り方も教えてくださいますか。
勿論支障のない範囲で結構です。
投稿: studiopinot | 2008/05/01 07:09
うわ~チーズの博物館みたいだね、素敵素敵♪
私の好物は何を隠そうチーズです。今もちょっとした仕事前の腹ごしらえで、トーストしたパンにニンニクをこすり合わせて、山羊のチーズ、鴨のテリーヌ、蜂蜜をのせていただいてます。もちろんワインも一緒に♡
今日はfete de travail だけどイタリアももちろんお休み?私はホテル業なので休みじゃないのよ(涙)
ちなみにチーズはどんなに強い香りでもOKです。フランスのepoisse, とか大好き!虫入りのチーズ?? ぜひ試してみたいです。
投稿: marian | 2008/05/01 09:37
pinotさま
おはようございますっ。
きっとpinotさんもこの手のチーズお好きだと思います。
本当にアプローチしてほしい客層っていうのは、チーズを知り尽くした上で、一味違うものを食べたいという方たちなんです。新しい発見をして欲しくて・・・
日本だとまだまだ普通のイタリアチーズも浸透してないので、まだまだ先は長そうですけど、ゆっくり紹介していければいいかなって気長にやってます。
カッペリ、ごめんなさい、ケッパーのことです。(実ではなく、花のつぼみの塩漬けのほうです。)
実はコメント残すのに、禁止ワードがあるとのことで、どれだか分からず、表現をいろいろと変えてしまったものですから・・・
また詳しくはそちらにお伺いしますね。
投稿: Aya | 2008/05/01 09:41
marian
あらら、チーズが大好物なんて!
私も最初はチーズの仕事から始めたのもあって、一番思いいれが強いのよ。奥も深くって、学んだつもりいつも新しい発見があってビックリよ。
ニューカレのチーズはどこ産が多いの?
ニュージーランドとかオーストラリアから来ちゃったりするの?(素朴な疑問。)
そう、イタリアも今日は休みだよ。でも私もぼちぼち溜まった仕事をやってます・・・
虫入りのチーズ、サルデーニャに行くことがあったら探してみるといいわっ。一応地元の保健所のほうで禁止令が出てるから公には購入できない代物なのよ。
投稿: Aya | 2008/05/01 09:46
AYAさん、こんにちは♪
ご無沙汰しております。この前のボローニャは
大丈夫でした?あれ以来ご連絡差し上げてなく
ごめんなさい。ローマ行き秋になったのですね~。
そのころ私はどこにいるのやら。。。
さてさて、アルトアデジュ、一度行ってみたいと
思っている場所です。
ところで、蛆虫のチーズというのがあるのですね!
サルデーニャにいったら、いつか「見て」みようと
おもいます
投稿: marina | 2008/05/01 12:32
marinaちゃん
お久しぶり~。私も大変さぼり気味でブログ更新してますけどねっ。
そうなの、ローマは秋(恐らく10月くらいかな?)になりそうよ。その頃はピエモンテとかにいたりしてね!
でもトリュフを食べたいと今から言っているチーズのお客さんもいるので、あちこち飛び回ることになりそうよ。あー、食べ歩きの試練が待っているわぁ。なんてねっ。
アルトアディジェ、一度行くと面白いよ。帰国前に是非一度は足を運んでみてね!
そうそう、蛆虫のチーズ知らなかった?
うちのペコリーノの生産者いわく、芳醇な香りで、なんともいえないシャープでコクのある味わいというけど、んーん、実際はどうかしら??
見るだけでなく、嗅いでみてねっ(爆)
投稿: Aya | 2008/05/01 12:42
そう、ペコリーノ。
夏の間しか作らないって。
パルミジャーノとはまた違うよね。
だんなはイタリアチーズもOKよ。
スイーツも!
二人ともおいしいもの、チーズ、ワイン大好きです
スイーツは、彼のほうががぶがぶ食べちゃいます。
トリュフとかも要望があれば探して提供したりしてるのね。すごい。
白が有名よね?
こないだだんなにフレッシュでタルトフランベ作ってもらったの。すんごいおいしかったよ。
投稿: あん | 2008/05/02 14:54
Do you understand that it's correct time to receive the home loans, which can make you dreams real.
投稿: WHITNEYCervantes28 | 2012/03/31 04:35
投稿: | 2012/03/31 04:36
投稿: | 2012/03/31 04:36